この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年10月26日

迷路が好評!




今日は10月25日(日)、朝から快晴。
コスモス畑には、子どもの歓声が響いています。高齢者から小さな子どもまで、多くの皆さんにコスモスを楽しんでいただいています。
特に迷路は子どもから大人まで人気があり、多くの皆さんが迷路を楽しんでおられます。
コスモス迷路の中に多くの人影を見ることができます。












中には、新聞に掲載されていたのを見てコスモスの花を見に来たという夫婦がおられたり、京都ナンバーの車も見かけました。
しばらく、好天が続きそうなので多くの方々に楽しんでいただければと思っています。
また、希望者には家庭や職場に飾っていただくため、「自由にお持ち帰り下さい」の看板も立てました。





Posted by 小田町自治会 at 07:30 Comments(0)

2020年10月25日

満開のコスモス越しに見える八幡山や岡山の遠景!

小田町の農地と環境を守る会の皆さんが作付けされたコスモスが満開を迎え、コスモス越しに歴史ある八幡山や岡山の遠景を見ることができます。

コスモスの向こうに見えるのは、豊臣秀次が築いた「城」があった八幡山です。石垣らしきものが2カ所見えています。





(滋賀県観光情報サイトから抜粋)
市街地のすぐ北側、標高271.9mの八幡山山頂にあります。安土城が落城してから3年後、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が築いた城です。
最頂部に本丸をもうけ、その南東に二の丸、西に西の丸、北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で、山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と、尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています。
現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が京都から移築されています。また、秀次館跡からは金箔瓦が多数出土し、とくに秀次の馬印である沢瀉紋(おもだかもん)の飾り瓦が発見されるなど築城当時の豪華さが伺えます。
豊臣秀次(1568〜1595)について
豊臣秀吉の姉・ともの子。秀吉の養子となり関白職を継ぎましたが、後に秀頼が産まれ、後継者を巡る争いにより自害させられました。八幡公園には開町の祖・秀次の銅像が建てられています。

コスモスの向こうに見えるのは、九里(くのり)氏が築いた「城」があった岡山です。


(滋賀県観光情報サイトから抜粋)
JR近江八幡駅の西約5.5km、湖岸にある標高187.7mの岡山の山頂に築かれた城の遺跡です。水茎(すいけい)内湖の干拓以前は、周囲のほとんどが湖に囲まれた、さながら「琵琶湖の浮城」そのものでした。 戦国時代に九里(くのり)氏によって築城され、この城内で足利義晴(あしかがよしはる)が生まれています。わずか10数年ののちに佐々木六角定頼(さだより)に攻められ落城、九里氏もその後、佐々木氏に滅ぼされました。 小高い山頂に土塁を巡らせた城跡を残し、頭地から尾山に連なる平坦地からは、居館跡が発見されています。昭和57年(1982)には、九里氏とその家臣達の供養墓である五輪塔が建てられました。


Posted by 小田町自治会 at 07:30 Comments(0)その他

2020年10月22日

自治会だより 第60号を発行しました!


第一面は、サツマイモをお譲りすることや、ビオラの苗をお渡しすることを記載しています。


第二面は、今年初めて植えたコスモスが満開に近づいていることなどを記載しています。






Posted by 小田町自治会 at 13:57 Comments(0)自治会だより

2020年10月21日

コスモスが満開となりました!



小田町の農地と環境を守る会の皆さんが今年度初めて取り組んだコスモス栽培ですが、満開を迎えています。
農地の景観形成の一環として取り組んでいるもので、約12,000平方メートルで赤や白・ピンクなど色とりどりの花が咲き誇っています。
場所は、国道477号線の小田町集落に隣接した農地に植えており、多くの方々に素晴らしい光景を楽しんでいただければと思います。






一部には、迷路を作りより身近なところでコスモスを楽しんでいただけるようになっています。




私たちにこの素晴らしい感動を与えていただいた「小田町の農地と環境を守る会」の皆さんありがとうございます。

また、昨日(20日)ZTVが取材に来られ、23日、24日、25日に放送されるとのことで、放送を楽しみにしています。


Posted by 小田町自治会 at 17:15 Comments(0)

2020年10月18日

園児と一緒にサツマイモ掘りを行いました!

 北里幼稚園児を招き「ふれあい事業」の一環として老人クラブの皆さんや民生委員や福祉協力員の協力を得て、16日(金)にサツマイモ掘りを行いました。
 週間天気予報では雨の予報が出ていたときもあり天候の心配をしていましたが、当日は穏やかな天候に恵まれ、子どもたちも土の中から大きく育ったお芋が顔を出すたびに、大喜びをしていました。園児の記憶に楽しい思い出の一つとして残ってくれればと思います。
 お手伝いをいただいた関係者の皆さんありがとうございました。






老人クラブの皆さんに事前につるの刈取りをしていただきました。









Posted by 小田町自治会 at 07:30 Comments(0)祭り・イベント

2020年10月02日

自治会だより 第59号を発行しました!

第一面は、北里学区全体の美化活動「花いっぱいの喜多郷土」イメージアップ事業で、希望者にアリッサムやノースポールの可憐な花苗を配付する記事を掲載しています。



第二面は、手づくり文化のつどいは新型コロナウイルス感染拡大防止のため「展示の部」のみですが、鑑賞に来て頂くよう案内しています。
また、奉納松明用の菜種の種蒔きをしたことや新設した砂場で遊んでいる子どもの記事を掲載しています。





Posted by 小田町自治会 at 07:30 Comments(0)自治会だより
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人