この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2020年10月18日
園児と一緒にサツマイモ掘りを行いました!
北里幼稚園児を招き「ふれあい事業」の一環として老人クラブの皆さんや民生委員や福祉協力員の協力を得て、16日(金)にサツマイモ掘りを行いました。
週間天気予報では雨の予報が出ていたときもあり天候の心配をしていましたが、当日は穏やかな天候に恵まれ、子どもたちも土の中から大きく育ったお芋が顔を出すたびに、大喜びをしていました。園児の記憶に楽しい思い出の一つとして残ってくれればと思います。
お手伝いをいただいた関係者の皆さんありがとうございました。



老人クラブの皆さんに事前につるの刈取りをしていただきました。



週間天気予報では雨の予報が出ていたときもあり天候の心配をしていましたが、当日は穏やかな天候に恵まれ、子どもたちも土の中から大きく育ったお芋が顔を出すたびに、大喜びをしていました。園児の記憶に楽しい思い出の一つとして残ってくれればと思います。
お手伝いをいただいた関係者の皆さんありがとうございました。
老人クラブの皆さんに事前につるの刈取りをしていただきました。
2020年03月30日
高さ約10メートルの松明が完成!
完成までの流れを紹介します。
3月22日(日)には、
松明結いの事前準備として松明のカサの部分に当たる「ヨシ」の皮むきから始めました。
また、松明の胴の部分に巻き付ける菜種ガラの編みつけを行いました。
これで事前準備OK
いよいよ、今日(3月29日)は松明結い本番の日。目が覚めると朝からあいにくの雨。しかし、午前8時30分頃には雨もやみ、見る見る晴れ間が広がり、予定通り松明結いを行うことができ、夕方には高さ約10メートルの大松明が完成しました。
この松明は、4月11日(土)に行われる小田神社春季大祭の宵宮祭において、点火奉納されます。
2日間にわたりご協力いただきました松明づくり保存会並びに小田町祭礼団のみなさんご苦労様でした。
2019年10月16日
北里学区市民運動会で「総合優勝」!
10月6日(日)に第67回北里学区市民運動会が開催されました。
町別対抗では、一般の部「優勝」、シニアの部「優勝」 そして総合の部でも見事に「優勝」することができました。
子ども会の部では、町別対抗リレーで1位になるなど頑張りましたが、もう一歩のところで3位までに入ることができませんでした。
選手として出場していただいた皆さん頑張っていただきありがとうございました。
また、応援に駆けつけていただいた多くの住民の皆さん、ご声援ありがとうございました。
開会式にて 小田町選手団
声援を送る小田町の応援席
2019年10月15日
幼稚園児が芋掘りを体験しました!
10月9日 昨日の雨もやみ今日は朝から快晴 今日は北里幼稚園児を招きふれあい事業として老人クラブの皆さんとともにサツマイモ掘りを行いました。
芋掘りには、民生委員や福祉協力員にもご協力をいただきました。
芋掘りは初めての園児もたくさんいて、大きな芋が土から顔を出すたびに大きな歓声とともに、大喜びし一生懸命に芋を掘り出していました。
園児たちには、思い出に残る体験をして頂けたものと思います。
ご協力いただいた関係者の皆さん、早朝から有難うございました。
今年も豊作で、大きな芋が沢山収穫できました。




老人クラブの皆さんが園児が来る前に、つるの除去などを行いました。


芋掘りには、民生委員や福祉協力員にもご協力をいただきました。
芋掘りは初めての園児もたくさんいて、大きな芋が土から顔を出すたびに大きな歓声とともに、大喜びし一生懸命に芋を掘り出していました。
園児たちには、思い出に残る体験をして頂けたものと思います。
ご協力いただいた関係者の皆さん、早朝から有難うございました。
今年も豊作で、大きな芋が沢山収穫できました。
老人クラブの皆さんが園児が来る前に、つるの除去などを行いました。
2019年08月25日
文化のつどいの展示作品を募集!
小田町自治会と小田町まちづくりボランティア「夢の会」では、10月13日(日)に開催する文化のつどいの展示作品を募集のため、チラシを作成し、全戸配付することとしました。
多くの作品の展示申込があることを期待しています。
【全戸配付するチラシ】

多くの作品の展示申込があることを期待しています。
【全戸配付するチラシ】

2019年08月06日
8月5日の記事
8月3日(土)に、小田町夏まつりを開催しました。
今年の夏まつりも昨年につづき猛暑の中での開催になりましたが、夕方からは少し暑さも和らぎ住民の半数にあたる約450名にのぼる多くの住民に参加いただきました。
近年、隣近所とのふれあいや人々との交わりが希薄になってきているといわれていますが、夏まつりを通して住民のふれあい・交流や地域の連帯感が高まるとともに、親睦が図れたことと思っています。
また、夏まつりには模擬店も数多く出店していただきました。特に今年は久々に金魚すくいコーナーもあり、小さな子どもさんから小学生まで元気に泳ぎ回る金魚を一生懸命にすくっていました。
この夏まつりを開催するにあたり、組長や体育委員をはじめ各種団体や役員の方々など多くの住民の方々に協力をいただきました。ご協力をいただきました関係者の皆さん事前準備をはじめ、当日の早朝から後片付けまで大変お世話になりありがとうございました。

人気のあった流しそうめん。・・・役員さんが前日から太い孟宗竹を伐採し、うまく素麺が流れるように加工してくださいました。

一時は、子どもが寄り付けないぐらいの人気でした。


子ども達がステージでダンスを踊ってくれました。

住民によるダンスやカラオケで盛り上がりました。



観客席は、住民で埋め尽くされました。

今年の夏まつりも昨年につづき猛暑の中での開催になりましたが、夕方からは少し暑さも和らぎ住民の半数にあたる約450名にのぼる多くの住民に参加いただきました。
近年、隣近所とのふれあいや人々との交わりが希薄になってきているといわれていますが、夏まつりを通して住民のふれあい・交流や地域の連帯感が高まるとともに、親睦が図れたことと思っています。
また、夏まつりには模擬店も数多く出店していただきました。特に今年は久々に金魚すくいコーナーもあり、小さな子どもさんから小学生まで元気に泳ぎ回る金魚を一生懸命にすくっていました。
この夏まつりを開催するにあたり、組長や体育委員をはじめ各種団体や役員の方々など多くの住民の方々に協力をいただきました。ご協力をいただきました関係者の皆さん事前準備をはじめ、当日の早朝から後片付けまで大変お世話になりありがとうございました。
人気のあった流しそうめん。・・・役員さんが前日から太い孟宗竹を伐採し、うまく素麺が流れるように加工してくださいました。
一時は、子どもが寄り付けないぐらいの人気でした。
子ども達がステージでダンスを踊ってくれました。
住民によるダンスやカラオケで盛り上がりました。
観客席は、住民で埋め尽くされました。
2019年04月20日
還幸祭が行われました!
小田神社の春季大祭の還幸祭が4月20日(土)に行われました。
4月14(日)の本祭は雨天のため、神輿の渡御は中止になり太鼓のみの渡御でしたが、還幸祭では好天に恵まれ太鼓のほか、神輿3基の渡御も行われました。
祭礼団員の皆さんお疲れさまでした。また、宮世話の方々や自治会役員の方々ご苦労様でした。


氷解神社に勢ぞろいした3基の神輿

太鼓の渡御も行われました。


4月14(日)の本祭は雨天のため、神輿の渡御は中止になり太鼓のみの渡御でしたが、還幸祭では好天に恵まれ太鼓のほか、神輿3基の渡御も行われました。
祭礼団員の皆さんお疲れさまでした。また、宮世話の方々や自治会役員の方々ご苦労様でした。
氷解神社に勢ぞろいした3基の神輿
太鼓の渡御も行われました。
2019年04月15日
子ども神輿の町内巡行が行われました!
小田神社の春季大祭にあわせ行われている子ども神輿の町内巡行が、4月14日(日)午前10時から行われました。
当日は、昼頃には雨が予想された中で天候が非常に心配されましたが、雨に降られず無事に巡行を終えることができました。
子ども神輿の町内巡行には、多くの小さな子どもさんや保護者の方に参加いただき、子どもたちのワッショイ・ワッショイの元気な掛け声が響き渡っていました。
お世話いただいた子ども会育成会の皆さんご苦労様でした。
出発前にポーズを決める子どもたち!

自治会館を出発する子どもたち!


ただいま町内巡行中!



当日は、昼頃には雨が予想された中で天候が非常に心配されましたが、雨に降られず無事に巡行を終えることができました。
子ども神輿の町内巡行には、多くの小さな子どもさんや保護者の方に参加いただき、子どもたちのワッショイ・ワッショイの元気な掛け声が響き渡っていました。
お世話いただいた子ども会育成会の皆さんご苦労様でした。
出発前にポーズを決める子どもたち!
自治会館を出発する子どもたち!
ただいま町内巡行中!
2019年04月01日
大きな松明が完成!
3月31日(日)は、小田神社の春季大祭に奉納する大きな松明を造りました。心配していた天気も、寒気の影響で時雨もありましたが松明造りにはほとんど影響もなく、夕方には高さが約10メートルの大きな松明が完成しました。3本の松明は、小田町、江頭町、十王町がそれぞれ造った松明です。
小田町では、松明づくり保存会や祭礼団が中心となり、約40名が参加し造りました。
この松明は、4月13日(土)に行われる小田神社春季大祭の宵宮時に点火奉納されるもので、沢山の方々が観にこれらます。
参加していただいた関係者の皆さん、早朝からご苦労様でした。
完成した3ケ町の松明

参加者の熟練した技術を活かし、夕方に完成!







一昨年の、点火奉納時の写真

小田町では、松明づくり保存会や祭礼団が中心となり、約40名が参加し造りました。
この松明は、4月13日(土)に行われる小田神社春季大祭の宵宮時に点火奉納されるもので、沢山の方々が観にこれらます。
参加していただいた関係者の皆さん、早朝からご苦労様でした。
完成した3ケ町の松明
参加者の熟練した技術を活かし、夕方に完成!
一昨年の、点火奉納時の写真
2019年03月27日
松明結いの準備を行いました!
小田神社の春季大祭が4月13・14日に開催されるのに合わせ、奉納する松明の事前準備を、3月24日(日)に行いました。
準備には、小田町松明づくり保存会の方々と祭礼団員が行いました。保存会と祭礼団員が一緒に行うことで、火祭り文化の技術が次世代に伝承されていくことを期待しています。
参加された皆さん、ご苦労様でした。
松明の傘の部分に取り付ける「ヨシ」の皮むきを、一本一本丁寧に行いました。


松明の本体に取り付ける菜種殻の編みつけを行いました。全部で15段分の編みつけを行いました。



昨年の完成した松明です。

準備には、小田町松明づくり保存会の方々と祭礼団員が行いました。保存会と祭礼団員が一緒に行うことで、火祭り文化の技術が次世代に伝承されていくことを期待しています。
参加された皆さん、ご苦労様でした。
松明の傘の部分に取り付ける「ヨシ」の皮むきを、一本一本丁寧に行いました。
松明の本体に取り付ける菜種殻の編みつけを行いました。全部で15段分の編みつけを行いました。
昨年の完成した松明です。